どうも、あおです。
年取ると、若いころにはなかった体の異常が発生しますね。
(嫌だけど仕方ない。)
そんな私、大腸カメラを受けてきたので詳細をレポートします。
※かなりありのままに記載していますので、便の状態などの内容も含まれます。
不快に思われる方は読むのをお控えください。
色々と不安に感じてしまって、検査をやめようかと思った時も
ありましたが、やった後はやってよかったと思いましたので、
これから受ける予定の方の参考になればと思います。
きっかけ~腹くくるまで
トイレで大をした時に、トイペに血がついてました(なにごと!?)
量的には小さじ1弱ぐらいで、便自体に血は混じってなかったです。
その翌日も同様で、血の量が少し増えていました。
これは病院に行かないと。ということで、総合病院に行って、
CTと採血をしてもらいましたが、異常なし。
先生に大腸カメラ受けておいてと言われて、受けることに。
予約した検査は2月の寒い時期、
前日に指示のあった「センノシド」という
ピンク色の錠剤タイプの下剤を飲んで寝たところ、
夜中に気分が悪くなって、トイレにかけこみました。
寒気して嘔吐しました。
(とはいえ、もう食べたものは胃にはなくて、唾しか出なかった。)
治まってまた寝て、朝を迎えましたが、喉が痛い。(吐いたからかも。)
病院に連絡すると、熱が出るかもしれないので、
検査は別の日にしましょうと先生からの回答でした。
前日に上記とは別の「ニフレック」という下剤を指示通り作っていて、
それはもう使えないということで、再度病院に取りに行きました。
再チャレンジの予約は4月になりました。
(寒い時期じゃなくてよかった。)
前日に飲んで体調悪くなった「センノシド」は
「マグミット」という別の薬に変えてもらいました。
これは検査の3日前から飲む薬で、3日間処方されました。
便を柔らかくする薬とのこと。
再チャレンジの日までに、トイペに血がつかなくなった日もあったりで、
検査やめようかとウダウダ考えていたときもありました。(小心者w)
一旦治まって、1か月ほど経った時に、またトイペに血がつきました。
これはやっぱり検査受けないといけないと、腹をくくりました。
検査の1週間前ぐらいからは、ほぼ毎日排便時にトイペに血がつき、
おしりの左奥付近が少しむずがゆい感じがしました。
検査1週間前
必要な買い出しします。
1) 水2L(当日作る下剤の「ニフレック」用)
2) 水500ml 当日に飲む吐き気止めの薬用
3) 前日食べる用のうどん
4) 前日食べる用のうどんだし
5) 検査当日の夕食の食材(私の場合、レトルトミートボールや野菜)
検査後は消化のいいものがいいとのことで、
イシ〇のミートボールや、大根、冷凍カボチャを買ってます。
検査3日前
処方されていたマグミットを飲みました。
この薬は体調悪くはなりませんでした。
薬の色も白でなんか安心。(字はピンクで書かれているけれど。)
翌日の便は、下痢になるとかはなく、特にいつもと変化なしでした。
けっこう普段から快便タイプなので、普通のバナナ状です。
検査前日
前日は食事制限などがあります。飲み物もコーヒーやお酒はNGです。
朝はコーヒーなのでつらい。(検査の時ぐらい我慢しろ。)
以下、病院からもらった資料
ハンバーグ食べれないのか。。この中から献立作成します。
載っていないけれど、カボチャも食べていいと確認しました。
コーヒーは飲まないようにとのことでした。
追加の注意事項など
爪が弱いのでネイルハードナーしてるけど、取ります。
食事は19時までに済ませないといけないので、
14時ごろから作り始めました。
前日の食事(自作)
(写真撮ってないですが、起床後、食パン4枚切り1枚食べてます。飲み物は白湯。)
・大根の煮物
・レンジで2分チンした冷凍かぼちゃ(北海道産)
・タラと豆腐の和風スープ梅干しのせ。後でうどん入れてます。
・白ごはん(切れているけど左下。冷凍していたのをチンしてます。)
・白湯
野菜を1日400g摂るようにしているので、こんな感じ。(食べすぎw)
スープのタラはなくてもよかったかも。
(皮は食べないようにとのことなので、食べるときに除去しました。)
検査前の色々は以上です。検査当日などの続きは後ほど。